自己分析の方法

就活で必ずやったほうが良いものは何か?

先輩たちが必ず答えるものの一つに「自己分析」があります。

今回は、自己分析をなぜ行うのか?自己分析の意味。

そして、自己分析の行い方をお伝えします。


〇なぜ自己分析を行う必要があるのか

自己分析を行う目的は主に二つ。

 ①自分をアピールできるようにする

 就活の場で、自分がいかなる人で、どんな強みがあって、どんな弱みがあって、何を頑張っていきたいのか。言葉にして説明できるようにする。

企業が新卒生を採用する一番の基準が、「人柄」です。その人柄をどのように判断するか。

それは、履歴書などの書面と、極めて短い時間の面接です。

その短い接点で自分をふんだんにアピールするためには、自分自身のアピールポイントがしっかりとまとめて準備をしておく必要があります。

②自分に合う仕事を見つける

今までどのような時にモチベーションが変化したか。何に取り組だ時に、高いパフォーマンスを発揮できたか。これを把握することで、自分が一番活躍できる場所を探します。


◇自分自身のことを整理して、自身を再定義する

◇アピールできるようまとめる

◇活躍できるフィールドを見つける

その準備こそが、「自己分析」です。

〇自己分析のやり方

それでは自己分析のやり方をご紹介します。

①自分史を作成する

自分の過去の経験を時系列にまとめていきます。

この自分史は、自己分析をする際に立ち戻れるデーターベースとなります。

②自分史に色付け

上記の自分史で、「一番○○な出来事」をピックアップしていきます。

例えば、

・一番嬉しかった出来事

・一番悲しかった出来事

・一番やる気が出た出来事

等、思いつく限り、引き出してください。


③モチベーショングラフの作成

モチベーショングラフは、①の自分史をモチベーションを基軸に

横軸:時系列

縦軸:モチベーション

上記で、可視化したものです

モチベーショングラフを作成することで、「どのような状況下でモチベーションが上がるのか(下がるのか)」「人生で転機となったのはいつか」ということがわかります。

この二つをより詳細に追いかけることで、

◇自分が前向きに働ける環境はどういったものか

◇自分の目標は何か

上記が見えてきます。


①~③を用いて、自分自身を整理し、自分というものを定義していきます。

その過程で、自分にマッチした環境が見えてきます。

それが、あなたが目指すべき仕事環境でしょう。


自己分析についてまとめてきましたが、かなり複雑に感じられたのではないでしょうか。

しっかりとまとめ上げること、自身を定義化すること、マッチした環境を見つけること。

これは一人で行うより、第三者の客観的な目があるほうが精度が増します。


アーキテックスのサマーインターンでは、「自己分析」を徹底的に行います。

あなたとは何か。あなたが一番輝く環境はどこか。

一緒に見つけませんか!?ぜひぜひお待ちしております。

ARCHITEX InternShip

これが本物。 アーキテックス株式会社  2018年実施インターンシップ 特設ページ

0コメント

  • 1000 / 1000